ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音楽 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年11月27日火曜日

音楽のバイオリズム・人生のバイオリズム

「音楽のバイオリズム」っていうのが自分の中にはあるのですが、皆様にも身に覚えとかございますでしょうか?

具体的に説明しますと、まず、とある周期で:

「日本人音楽期」「黒人音楽期」「白人音楽期」

というのがありまして、解りやすく例を挙げますと、日本人音楽期は美空ひばりみたいな演歌を聴きたくて、黒人音楽期はJBとかスライみたいなファンクを聴きたくて、白人音楽期はビートルズみたいなUKロックとかを聴きたい、みたいな感じです。

(解りやす........かったですかねぇ(汗))

更にこれまた、とある周期で:

「電子音楽期」「電気音楽期」

みたいのがあります。電子音楽期にはエイフェックス・ツインみたいなIDM系がハードローテーションで流れ、電気音楽期にはエレクトリック・マイルスとかがヘビロテ、みたいな感じですかね〜

そのまた上に:

「西洋古典音楽風リズム/旋律/和音期」
不協和音/12階調/無調音 (atonal) 期」

がありまして、西洋古典音楽風リズム/旋律/和声期というのはモーツァルトとかばかり聴いているというよりむしろ東西南北問わず純然たる「黄金比のポップ」な曲に心打ち震える時期、逆に不協和音/12階調/無調音期というのは新しい階律を求めてスケールを脱線するような音楽、或はノイズ、若しくはジョン・ケイジのように音楽鑑賞そのものを再定義するような音に心打ち震える時期なのです。

そして:

「アポロン的音楽期」「ディオニソス的音楽期」

これは先日ブログでも触れましたけど、敢えて言えばアポロン的音楽期の気分はブライアン・ウィルソン、ディオニソス的音楽期はゲンズブールって感じですか.......

こういったムードのフェーズがシンクロしていない為に常に異なったコンビネーションになってその時その時の自分の音の審美感を構成しているのです。

(これはあくまでも僕は、ですが.......)

聴く立場(ラジオDJ)としても創る立場(ミュージシャン)としても、これらのムードの組み合わせが実に大きく影響しているのです。諸々の要素がお互いを影響し合うという意味では西洋占星術のBirth Chart的なものと近いような気もします。

そう考えてみるとこの音楽のバイオリズムなるものは周囲の環境から時代の流れ、はてまたは月の重力とか人間の体や気分をコントロールする色々なものに影響されているのかとも思いますが、とにかく脳内のケミストリーである事は確かだと思うんですよね.....

この「音楽の波長の組み合わせ」なるものを異なった時期に創られたオリジナル曲を幾つか例に挙げて説明してみたいと思います.....

1995年にリリースされた筆者の音楽作品集"Rennaisance Pop"アルバム・アートの一部
 (art direction: Love)

まず今から18年前の1994年にレコーディングされ、95年にリリースした不肖私め最初で最後のソロ・アルバムのラストを飾る、今でも結構気に入っているこの曲なんですが....



この頃はかなりゲンズブールに影響されていまして、タイトルもゲンズブールの名曲「La Javanaise」のもじりですし、曲も完全にシャンソンのパロディです。

当時はFostexのオープンリール8トラック・レコーダーを使っておりました。

FOSTEX R8

ある時たまたまテープの最後が2分ちょっと余っていたのですが、テープは高価でしたし勿体なかったので友人と二人でこの余りの部分で一曲軽く遊びで創ろうって言って恐らく15分位で作曲しました。最後にドラムが変なところで終わっていますが、そこは正にテープが切れたところです(笑)

......と、そんな裏話はど〜でもいいのですが、先程の「音楽期」でいうと当時の自分は:

白人音楽
電気音楽
西洋古典音楽風リズム/旋律/和声
ディオニソス的音楽

のフェーズだったのではないか、と......

**********

続いては2004年、元々はファッション・ショー用の音楽として書かれた曲です:



これはIDMとジャズを融合させたような感じになりましたが、意図してこうなった、というよりはたまたまあの4ビートのベースラインが出来た後、自動書記風に出来上がったって感じです。所謂教科書的和音やスケール感はほぼ無視しています。

音楽ソフトはReasonとCubase、そして同じくFostex DMT8という当時既にビンテージだったマルチトラック・デジタル・レコーダーの走りみたいなのを使いました。

FOSTEX DMT-8

この時期に僕の音的審美感を支配していたのは:

黒人音楽
電気音楽(やや電子音楽も入っている過渡期?)
不協和音/12階調/無調音
アポロン的音楽

ですかね〜。

**********

次の曲は今年に入ってから創った割と新しい曲です:



元々は南青山にありまするとってもお洒落な大人の隠れ家的バーでプレイするオリジナル曲というイメージで創ったシリーズの一曲です。

ベースになっているのは90年代初頭のダサいイタロ・ハウス、そこにShobaleader 1の頃のSquarepusher、というよりはむしろ初期のBasement Jaxx的な変態宇宙人ヴォイスが乗っかって途中に4小節だけ唐突Stone Roses(笑)みたいな感じです。

これはもうLogic使ってマウスとコンピュータのキーボードだけでほぼ創りました。ヴォーカル以外だと唯一の例外はリズムギター。久々にファンキーなカッティングをプレイしましたが、何しろ最近は楽器を全然いじっていないので腕が鈍っていてレコーディング後のリズムの修正(つまりインチキ)が大変でしたね(笑)Photoshopといい何かと便利な世の中になったものです.....

Apple Logic Pro 9

この曲は恐らくこんな星の巡り合わせだったのではないでしょうか:

黒人音楽
電子音楽
西洋古典音楽風リズム/旋律/和声期
ディオニソス的音楽(ややアポロン的要素あり)

**********

最後にご紹介するのは現在製作中の青木ヶ原樹海に関するドキュメンタリー用に作曲したものです。これは文字通り先週出来ました:


ドキュメンタリーのメイン・パーソナリティーである友人のアーティスト、クリスチャン・ハグブロムを代々木公園でインタビューをした時のビデオ映像の音の一部を色々いじくっているうちにデスクトップ・ジャム・セッション(笑)みたいな感じになってあれよあれよという間に出来たものです。最初からのイメージ的なものは皆無でした。

これを創った時の脳内セッティングは:

白人音楽
電子音楽
不協和音/12階調/無調音
アポロン的音楽

だったのかなぁ、と......

**********

それぞれの時期に使用していた機材という一見「音楽のバイオリズム」とは関連性がないフェティッシュ・ネタ(笑)についても触れましたが、これは何故かと言うと僕は定期的に自分の道具を変えるのが好きだ、という点も強調したかったからなのです。

ものを創る方法論として、個人的に馴れ過ぎた道具を使うのは一歩間違えると創作上で行き詰まった際に手癖で解決するという危険な罠に気づかぬ内に陥りそうだと思うからです。

だったらむしろブライアン・イーノの様にOblique Strategiesみたいなのを使って"εὕρηκα!"と叫びたい.......

勿論、そんな罠に陥らずに一つの楽器の蘊奥を極めていき素晴らしい音楽を創造し続ける音楽家も多々いらっしゃるとは思いますし、それはそれで心から素晴らしいと思います。

しかし自分はそういうタイプではないんです。あまり職人的なものとは無縁、といえば聞こえは良いですが要するに不器用である、と。

音楽は勿論の事、自己表現のメディアですら一定の時期を過ぎたら変えたいと思っておりまする。

「石の上にも三年」と云います故、このようなていたらくでは一生報われる事はないのでしょうね(笑)

**********

「芸術家は孤独だ」とはよく言われていますが、それはたまたま身近の所謂芸術家肌の人が気分屋で孤独を好む傾向があるとかいう程度で、その真意を理解している人って意外と少ないような気がします。

**********

かの美空ひばりが一度MCで突然、

古賀政男先生に私は家庭を持って幸せになってはいけない、と言われました。皆様はその意味がお判りになりますか?」

とお客さんに問いかけました。

暫く間をおいてから、悲しそうに微笑んで。

「それはお判りにならないですよね、勿論.......」

と言ってから唱いはじめたのです........

**********

「安定」とはかくなる魂にとって不治の病のようなものなのかもしれません。





2012年10月13日土曜日

損をして得を取れ - 往年のJ-バンドは何故リバイバルしないのか?

昨今、ビートルズのMagical Mystery TourがiTunesで発売されたという事でにわかにBeatles熱が上昇しております。

そもそもこの作品が最初に本国英国のBBCで放送されたのは1967年(昭和42年)のクリスマスの翌日(この日を英国ではBoxing Dayと言います - 筆者がこの世に生を受けて23日後!)。


翌日の新聞では「視聴者を金で操ったビートルズ」等々叩かれまくり、「世紀の大失敗作」の烙印を押されたあの作品を45年経った今ここまでプッシュするのも「もうBeatlesブランドなら何でもいいんかい!」って気もしますが、音楽シーンとか新たに編集されているらしいので悔しいけれどかすかな期待を抱かずにはいられません......

「ビートルズ商法」と呼んでも差し支えないそんなプロモーション・メソッドですが、このような感じでストーンズやツェッペリン、プレスリーといった往年の音楽遺産が毎年リサイクルされているのが英米における音楽産業の現状です。

ところが!往年の日本のバンドとなると今流行っている若手のミュージシャンがインタビューで影響を受けた人とかリスペクトするバンドとかでいくらネーム・ドロッピングをしてもムーブメントと呼べる程にはリバイバルが盛り上がったためしがありません.....

何故なのでしょう?

昨年まで赤坂にある某テレビ局のBSで所謂懐メロ/クラシック・ロックの番組のディレクターをしていたのですが、そこで気付いた事が一つありました。

例えばビートルズとかクイーンみたいな所謂「大物ミュージシャン(笑)」の特集を組むとします。プロモ・ビデオやライブ映像の使用許可をレコード・レーベルに申請すると「60秒以内」とか「編集は禁止」といった諸々の条件こそありますが大抵は無料、もしくは予算内に収まる使用料で使えるので非常に企画しやすかったのです。

しかし邦楽となると........

.........例えば70年代に一斉を風靡し、全盛期にはオリコンチャートで一年の内半分ナンバー・ワンの座に君臨していた某女性二人組アイドルなんて映像はおろか、ジャケットを画面上で見せるだけで事務所に百万単位のお金を払え、と言われるのです.........

(洋楽の場合、大抵肖像権はレーベルとの交渉となりますが、邦楽は事務所なんですね〜)

こんな条件では予算内で番組を制作するのは不可能ですから企画段階でポシャる - つまりこれら過去の音楽資産が人々の目や耳に触れられる機会、即ちプロモーション・チャンスが権利を持っている事務所が目先の利益を追求した結果、単純に失われる訳です.......

この辺は事務所によって多少温度差はあるとはいえ、日本においては基本プロモーションで映像素材を見せるというコンセプトは皆無。あくまでも肖像権でお金を儲けたいみたいなのです。

試食は一切お断り、パッケージと能書きだけを見て買え!って事ですね。

**********

ちょっと話は変わりますが、数年前に話題になった「FREE」って本を御存知ですか?

この本の序章でモンティ・パイソンがYouTubeで過去のコンテンツの多くを高画質で配信した際のエピソードが書かれています。

YouTubeのモンティ・パイソン・ページには以下の文が寄せられています:

**********

For 7 years you YouTubers have been ripping us off, taking tens of thousands of our videos and putting them on YouTube. Now the tables are turned. It's time for us to take matters into our own hands.
七年もの間YouTubeの住人どもは俺達を搾取し続け、俺達のビデオを何千もYouTubeに無許可でアップし続けてきた。だがそんな時代は終わった。これからは俺達が主導権を掌握する時がやってきたのだ。
We know who you are, we know where you live and we could come after you in ways too horrible to tell. But being the extraordinarily nice chaps we are, we've figured a better way to get our own back: We've launched our own Monty Python channel on YouTube.
お前らが誰かも、どこに住んでいるかも知っている。口では言えないような恐ろしいやり方でお前らを追いつめる事だって出来る。だが俺達はアリエナイ位よく出来た人間の集まりだ、だからもっと効果的な方法で復讐したいと思う。だからYouTubeにモンティ・パイソン・チャンネルを自分達で作る事にしたんだ
No more of those crap quality videos you've been posting. We're giving you the real thing - HQ videos delivered straight from our vault.
お前らがアップしていたクソみたいな低画質のビデオともおさらばだ。俺達は本物を提供する!蔵出しのハイ・ビジョンのビデオさ。
What's more, we're taking our most viewed clips and uploading brand new HQ versions. And what's even more, we're letting you see absolutely everything for free. So there!
更にこれまで最も人気のあった作品ばかりを優先的にハイ・ビジョンで上げていく。もっと凄いのはこれを全部完全に無料で視聴させてあげるって事だ。どうだい
But we want something in return.
その代わりにお願いがある。
None of your driveling, mindless comments. Instead, we want you to click on the links, buy our movies & TV shows and soften our pain and disgust at being ripped off all these years.
無意味で下らないコメントとかいちいち書かなくてもいいからリンクをクリックして映画やテレビのDVDを買って少しでも俺達の苦悩やこれまで何年もの間搾取されてきた怒りを癒して欲しい........

**********

この結果、モンティ・パイソンのDVDの売上は2万3000倍にも上がったのです!

**********

今日のインターネットにおいては音楽や映像は金払うものじゃない、と考えているユーザーが大多数だと思います。

これは好む好まざるに関わらず受け入れざるを得ない毅然たる現実。

それは確かに従来のビジネス・モデルで利益を生み出し続けようとする人達に取っては容認し難い状況ではあると思いますし、それが故に今月の頭より(単なるYouTube閲覧も含まれる)違法ダウンロードに対して刑罰を適用したりしてプレッシャーをかけたくもなるのでしょう。

但しこの著作権法"改正"の裏には隠されたもっと危険な意図が別にあると思いますけどね

事実、AV◯X TRAXのようなレーベルのHPではアクセスするといきなり:

WARNING!
違法にアップロードされたと知りながら
音楽や映像をダウンロードするのは法律違反です!

という警告文が登場します.......


**********


例えば本屋が二件あったとします。

一件目は店内に入った途端、店員に有無を言わさずこう言われます:

万引きは犯罪ですからね!

もう一件では店員はこう言います:

どうぞ好きなだけ立ち読みして下さい。
そしてもし気に入った本があったら買って下さいね!



貴方ならどちらの本屋で本を買いますか?

***********

発想を転換する事、或はもっと理想主義的言い方をすれば人間の良心を少しだけでも信じてあげる事で逆境をビジネス・チャンスに変える事だって可能なのです!

そもそも肖像権や著作権を死守する事に拘ってコンテンツをお蔵入りにしたままにして一切人の目に触れる事が無ければ文字通り宝の持ち腐れ。本格的なリバイバルなんてほぼ不可能です。

英国のビートルズやクイーン、米国のプレスリーやカーペンターズがリバイバルを繰り返している裏にはそんな音楽業界の発想の転換があると思います。

逆に60年代のGSや70年代のニュー・ミュージックとか日本語で歌われている音楽であるにも関わらず日本国内ですら同じような規模のリバイバルをしない理由も正にそこにあると思うのです.......

ゴダイゴとか久保田早紀とか原田真二とかの70年代の作品は今聴いても素晴らしいと思いますし、ビートルズみたいにもっと普通に色々なところで目や耳に出来たらステキだろうな〜って思いますけどねぇ.......

 (久保田早紀/異邦人)

判ってはいても崖っぷちに追い込まれる迄は今迄のやり方を変える事は出来ない

江戸時代末期然り、大東亜戦争然り、永遠に学ぶ事を潔しとしない倭民族の本能的行動なのかもしれませんね.......

2012年9月25日火曜日

ディオニソス的マヌケ美とアポロン的マヌケ美

いつもカタい話ばかりなので今回は趣を変えて音楽のよもやま話の姿を借りたイベント告知を(笑)

「マヌケ美」

一聴するとディスっているようにしか聞こえないかもしれませんが、ガチでとんでもありません!僕なりの究極のホメ言葉なのです!

偶然のマヌケ美、それはいかなる天才も造り上げる事が出来ない生命の秘密が隠された崇高な藝術の秘境......

今日ここでご紹介したいのはその道のマニアには超お馴染み、伝説的名曲です......

「君は人のために死ねるか」杉良太郎(ドラマ「大捜査線」主題歌)

「君は人のために死ねるか?」
「い、いきなりそんな事聞かれても......」(汗)

って感じですよね(笑)

当時人気絶頂だった杉様。時代劇から大胆に路線変更した刑事ドラマ「大捜査線」(因に最終回のサブタイトルも「君は人のために死ねるか」!)の主題歌も「俺に任せろ!」とばかりに張り切られてご自分で作詞(!)して作曲家遠藤実先生に直々にもっていかれ、先生に「アリスの「チャンピオン」みたいな曲風で」とお願いされたそうです.....

しかし杉様の五線譜からはみ出さんばかりの熱すぎる言葉は所謂職業作詞家の「符割り」なる概念など遥かに超越したもの.........

戦後歌謡界を代表する偉大なる作曲家、遠藤実先生でさえ天下の杉様に「この歌詞ではまともなメロディは乗せられない....」とは切り出せず、歌詞に無理やり合わせる形で作曲を強いられた為、結果として不可解な小節数や突然4/4から4/2になったりというビートルズ中期のジョン・レノン、あるいはプログレ的な要素を持つ奇形歌謡曲となっていったのです。

「シェ〜〜!」John Lennon

そのように音楽的には複雑な構成の難曲「君は人のために死ねるか」を文字通り唱い流す杉様のライブもネ申がかっていてカッコ良いんですよ〜!

「君は人のために死ねるか」杉良太郎LIVE

ライブと言うよりリサイタルと呼びたくなりますが、生だとアドレナリンが噴出してどうしてもBPMが上がってしまうものですね!

遠山の金さんお白州シーンを彷彿させる:

戦っとぅぇ戦っとぅぇ〜、ひっそリィ〜死んどぅァ〜....... 
あいつァ何の取り柄もな〜いっ!
素寒貧なァ〜ゥ若者どぅアっとぅぁぁ〜ん〜......

って江戸前のタメの効いたビブラート・ヴォイス、巻き舌、そしてシャウトに胸が熱くなるのをおぼえない人はこの世に生まれてきた意味があるのでしょうか?

この頃の杉様は天下のマダム・キラーと呼ばれていただけにリサイタルの際に客席に降りると女性フアンの手が杉様の悩ましげなタイト☆スラックスの股間にまで伸びてきたそうです。

でも大スタア杉様は動じません!フアンの方々へのサービスだと割り切って、フアンの方の御手にはセクシイな残り香がつく様、あえて股間に大量に香水をかけていたという超人的伝説も!

******

しかし杉様、なんの根拠も実績もなくいきなり我々に「君は人のために死ねるか?」なんて神をも恐れぬ究極の問いかけをしている訳ではありません。

阪神大震災の際は山口組と並んで真っ先に私財を投げ打って救援活動をされたらしいです。

更に現在の肩書きは歌手・俳優の他:

ベトナム文化有効協会理事長
法務省特別矯正監
外務省日本ベトナム特別大使
ベトナム社会主義共和国ベトナム日本特別大使
麻薬追放協会会長
合気道五段
緑綬褒章

やはり実生活でも熱い方なんですね〜!

******

そしてこのような大自然の驚異ともいうべき偶然の美を「ディオニソス的マヌケ美」とするなら、人間が悩み抜いて絞り出す苦悩の結晶、計算に計算を重ねて絶対美の黄金比を追い求めた末にある確信犯的美はその対局にある「アポロン的マヌケ美」と定義付けられるでしょう。

そんな確信犯的マヌケ美の作品の代表として敢えてこの「君は人のために死ねるか」の21世紀的解釈のカバーであるこの曲を挙げたいと思います。

「君は人のために死ねるか」by 初音ミク

「流し目」まで忠実に再現している辺りにオリジナルに対するこの作者のリスペクトが強く感じられ、非常に好感がもてますね!

******

という訳で前置きは長くなりましたがこのような数々の奇形歌謡曲を、あるときは奇跡の超絶ロック・ギタリスト、そしてまたあるときは求道的下ネタ大魔王、高瀬大介氏と共に紹介しながらよもやま話をするという、今風に言うと「トークショー」なるものを今週の木曜日にギロッポンにてやる事になりました!

胸毛がセクシイな孤高のカリスマ・ギタリスト、高瀬大介

この「君は人のために死ねるか」のような知る人ぞ知るディオニソス的マヌケ美、そしてアポロン的マヌケ美をたたえた名曲の数々を赤裸々な下半身ネタをふんだんに混ぜた大人(アダルト)のトークでお送り致します。

******

「高瀬企画:どうせなら好きな人とヤラナイト」

日時:昭和87年9月27日(木)18:00〜22:00
料金:当日2千円、ゲスト/携帯Web提示1500円、共に1ドリンク
場所:六本木sonora
出演:高瀬大介/ニシカワケン/サトウリュースケ/鬼の右腕

******

エベントの詳細は発起人、高瀬大介氏のブログに書かれております。

「マヌケ美」をこよなく愛するアナタ!是非ともお誘い合わせの上ご足労頂けると嬉しいです!

******

完璧なものは愛せない...
でも愛はいつも完璧...